「敬老の日」は日本では歴史のある祝日です。制定されたのは1966年なので55年以上前です。「国民の祝日に関する法律」によって、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」祝日と定められました。1966年というのは昭和41年ですが、制定当初は9月15日が「敬老の日」でした。
かつて祝日というのは日付が固定されており、これはハッピーマンデー制度が採用されるまで続きました。2003年以降は9月の第3月曜日になり、土曜・日曜・祝日の連休となっています。日本には祝日ではないものの、5月には「母の日」、6月には「父の日」があります。「母の日」に感謝を伝えたり、プレゼントを渡すことは広く普及しており、「父の日」は「母の日」ほどではありませんが贈り物をしたりします。
そこから数ヶ月で今度は「敬老の日」なので、正直微妙に感じている人は少なくありません。年齢的に明らかに高齢者で孫や家族にお祝いされる場合はいいとして、高齢の親を父・母の日で祝った後に、今度は敬いながも老人扱いすることに抵抗を感じるからです。一般的には60歳以上なら敬老の日のお祝い対象ということですが、人によっては老人扱いされることが不愉快かもしれません。一年の間に「母の日」「父の日」「誕生日」「お中元」「お歳暮」があるので、「敬老の日」は家族で集まって食事をするくらいでも良さそうです。
おじいちゃん・おばあちゃんを囲んで、皆が笑顔で過ごせば1番喜んでもらえるかもしれません。敬老の日のことならこちら